このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
DIPEx-Japanは当事者の語りを社会へ活かす活動をしているNPOです。このブログは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーが実際の語りを紹介しています。
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
===
実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください
==
(この語りを選んだ理由)
多くの医療者は十分な情報を開示せず、選択の支援ではなく説得を試みることが多いのではないでしょうか。それが、患者さんの嫌悪感として現れるのではないかと考えます。。
(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Er. Yo.)
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください
==
(この語りを選んだ理由)
外来の主治医と入院の主治医が違うことは外科ではよくあるケースだと思います。しかし、患者さんはそのように思われず、トラブルになってしまった一例であると思います。
入院して、手術を受ける患者の想いを理解する上で、気づきを与えてくれると思いました。
(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:M.H.)
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください
(この語りを選んだ理由)
医師は、常時は病棟に居ない。看護師は、シフトによって担当者が入れ替わる(名前もなかなか覚えられない)。しかし病院の中で自分を担当してくれている人がいると(この方の場合は治験コーディネータ)、何か心配な時に確実に聞くことが出き、立場を問わずすごく安心感や安定感につながるという語っています。医療の利用者の本音が出ていると思います。チーム医療を行う中で、主治医以外になんでも相談できる担当者(職種を問わない)人を設定することが大事だと知らせてくれた動画です。
(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:N.M.)
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください
(この語りを選んだ理由)
この言葉こそ 数多くの患者さんから医療者が教わってきた「医療者の知恵」というアドバイスです。私たち患者が医療者を育てているのですね。
(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:C.N.)
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください
==
(この語りを選んだ理由)
長い入院生活におけるリハビリ生活において、「手話ができる看護師さんがいた」から楽しかったという話が印象的でした。逆に言うと医療機関に手話のできる人がいなければ、自分が普段使い慣れた言語で会話がしづらい状況に置かれてしまうことが考えられます。
(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Y.S.)
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
==
実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください
==
(この語りを選んだ理由)
私たち医療者の前で、笑顔で話しているご家族はどのような世界に立っているのでしょうか。笑顔であれば問題ない、と判断してはいないだろうか・・・、と自分と相手の世界の違いを考えさせられる語りです。
(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:T.T.)
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。
このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。 === 実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください == (この語りを選んだ理由)...