2025年7月16日水曜日

【医療者とのコミュニケーション】調剤薬局の薬剤師の存在

 このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

===


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください

==


(この語りを選んだ理由)

複数の医療機関にかかっていて複数の医師が処方を行っていると、医師が患者の話をよく聞いて、別の医師の処方の意図を読み取ろうとするかどうかは重要なのだと気づかされます。

全体を把握している調剤薬局の薬剤師が、要になっていることが印象的でした。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Y.S.)


2025年7月9日水曜日

【医療者とのコミュニケーション】将来を摘む言葉より、希望を与えるような言葉を

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

====


==

(この語りを選んだ理由)

医療者は治療だけでなく、人生への希望を示せることを伝えてくれている語りです。逆に絶望させることもできることも知っておく必要があると感じます。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:E.Ya.)


2025年7月8日火曜日

【医療者とのコミュニケーション】医師を選ぶ基準は話を聞いてくれるかどうか

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

===


==

(この語りを選んだ理由)

複数の医療機関にかかっていて複数の医師が処方を行っていると、医師が患者の話をよく聞いて、別の医師の処方の意図を読み取ろうとするかどうかは重要なのだと気づかされます。医師を選ぶ基準は話を聞いてくれるかどうかであるという言葉も、印象的でした。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Y.S.)

2025年7月7日月曜日

【医療者とのコミュニケーション】「医者を転々とするのはやめなさい」

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

====


==
(この語りを選んだ理由)


現代の医療はいかに科学的根拠があるかを基準に判断し、患者の体験が置き去りにされることが多くあります。体験はその人自身の感覚です。病気の診断だけでなく医療者はその体験をうけとめることが必要なのです。


(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:E. Yo.)

2025年7月6日日曜日

【医療者とのコミュニケーション】やりたいことを優先する

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

==


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください

==

(この語りを選んだ理由)

その人が望む生活や人生を医療者に伝えることができるフラットな関係性、医療者と当事者が相談しながらその人のやりたいことと治療のバランスを考えることの重要性を学ぶことができます。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:N.I.)



2025年7月2日水曜日

【医療者とのコミュニケーション】「あんたの言っていることは嘘じゃない」

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

===


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください

==


(この語りを選んだ理由)

医療者の専門的知識に裏付けられた説明が患者を納得させ、安心させてくれます。常に新しい情報を得ないまま科学的知識の不足している医療者は、たとえ口がうまくても、いつか患者さんに見抜かれ信頼されなくなるものです。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:C.N.)


【医療者とのコミュニケーション】精神的問題と決めつけられてしまうこと

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

===


(この語りを選んだ理由)


医療者や周囲の人から痛みの原因を「精神的問題」と決めつけられ、行き場がなく追い込まれていく様子が語られています。医療者の言葉を患者はどのように受け止めるのか、医療者は痛みを疑わず対応する重要性について考えていくことができるでしょう。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:M.S.)

【医療者とのコミュニケーション】調剤薬局の薬剤師の存在

 このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。 === 実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください == (この語りを選んだ理由)...