2025年9月1日月曜日

【働くこと】自分に合った就職説明会

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

==


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください

==

(この語りを選んだ理由)

障害者向けの説明会だと一対一で話ができるので、じっくり話せた方が良いかなと思って障害者向け就職説明会に行った時の話です。大学生の就職を支援する教育機関なども、いろいろな就職説明会の形を情報として持っていると、学生支援に活かせそうです。


(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Y.S.)


2025年8月31日日曜日

【働くこと】働くことの意味

 このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

==


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください

==

(この語りを選んだ理由)

「働くこと」の意味を考えさせられます。誰にとってもどのような形であっても人間にとって働くということは自分が自分であるために必要であり、社会で生きていくうえで自然な営みです。今は少しずつそういう取り組みが始まっていますね。ご本人の語りも合わせて見てみてください。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:N.I.)

2025年8月20日水曜日

【働くこと】体調に合わせた働き方を見つけたこと

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

==


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください


==


(この語りを選んだ理由)

慢性的な痛みのために、多くの人がこれまでの仕事を諦めなくてはならないことがあります。一方、体調にあわせた生活の糧をご自分で見つけ出し、新たに歩みを進めたこの語りからは、痛みを抱えつつもどのように向き合っているのかを教えてくれます。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:M.S.)


2025年7月16日水曜日

【医療者とのコミュニケーション】調剤薬局の薬剤師の存在

 このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

===


実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください

==


(この語りを選んだ理由)

複数の医療機関にかかっていて複数の医師が処方を行っていると、医師が患者の話をよく聞いて、別の医師の処方の意図を読み取ろうとするかどうかは重要なのだと気づかされます。

全体を把握している調剤薬局の薬剤師が、要になっていることが印象的でした。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Y.S.)


2025年7月9日水曜日

【医療者とのコミュニケーション】将来を摘む言葉より、希望を与えるような言葉を

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

====


==

(この語りを選んだ理由)

医療者は治療だけでなく、人生への希望を示せることを伝えてくれている語りです。逆に絶望させることもできることも知っておく必要があると感じます。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:E.Ya.)


2025年7月8日火曜日

【医療者とのコミュニケーション】医師を選ぶ基準は話を聞いてくれるかどうか

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

===


==

(この語りを選んだ理由)

複数の医療機関にかかっていて複数の医師が処方を行っていると、医師が患者の話をよく聞いて、別の医師の処方の意図を読み取ろうとするかどうかは重要なのだと気づかされます。医師を選ぶ基準は話を聞いてくれるかどうかであるという言葉も、印象的でした。

(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:Y.S.)

2025年7月7日月曜日

【医療者とのコミュニケーション】「医者を転々とするのはやめなさい」

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。

====


==
(この語りを選んだ理由)


現代の医療はいかに科学的根拠があるかを基準に判断し、患者の体験が置き去りにされることが多くあります。体験はその人自身の感覚です。病気の診断だけでなく医療者はその体験をうけとめることが必要なのです。


(DIPEx-Japan教育的活用ワーキンググループメンバー:E. Yo.)

【働くこと】自分に合った就職説明会

  このブログでは、DIPEx-Japanの教育的活用ワーキンググループのメンバーがひとつの語りを取り上げて、なぜこの語りに触れていただきたいのか、コメントを紹介していきます。 == 実際の動画・音声を再生できるページはこちらをクリックしてください == (この語りを選んだ理由)...